私のブログにコメントを書いた皆さんをありがとうございます。特にoni-chiさんに感謝したいです。書いたコメントをよく読みました、とても勉強になりました、前日本語でそんな気持ちを表せなかったことがoni-chiさんのコメントを読んでから分かりました。
また、たくさんほんを進めしてもらいました、私は村上のスタイルを好きか嫌いかと言えないけれども、そのような深い考えとか、その世界か私たちの生活かの解説とか(人によって違いですけど)に趣味を持ちます。だけど、多分そんなこと日本語で難しいですが、本を選ぶのも難しいですね。
今読んでいる「これから歩くのだ」はエッセー集も、生活の小さいことから「私」が感じたことです。今回は内容は難しくなくて、日本語の表現と言葉は私が知らないことが多いです。そして進みが前より遅いです。
第一篇の「わたしの好きな歌」と第二篇の「人を喜ばせるプロフェッショナル」と第三篇の「記憶の食卓」を読んで、村上の小説より軽い話題でした。「私」の好きな歌、理想の男性、得意な料理、旅のあれこれの話しで、自分の喜怒哀楽の随筆です。また生活から自分が感じたことが、あまりまじめ過ぎな考えではなく、ある時ある場所で思ったことだけで、多分自分もすぐ忘れてしまいますから、そのままで書いて、後で読んだら「あー、私はそう思っていたが」という気持ちだと思います。時々面白いこともありますし、読む人にも笑わせられます。oni-chiさんが言ったとおり、生活が大変ですから、あまり重く考えないで、一つのことに立ち止まらないで、前へ進められるようにしたら、いいじゃないんですか?
2009年1月16日星期五
村上春樹の終わりに
最後の短編は「三つのドイツ幻想」と言う短い小説だ。小説と言えるかどうか私は分からない、その三つ幻想はストーリーの筋もないし、全部僕の思ったことだ。はじめの「冬の博物館」を読んでみたけど、終わったらその小説が何を話したかと自分の聞いたら、要約できなかった。いつもセックスの話しが出てきたが、何を話したいか私にとても不明だ。そして他の二つを読むのがやめて、今角田光代の「これからは歩くのだ」を始めた。
先生の質問について難しいけれども、答えて見たい。今村上春樹の小説を終わったところに、読んだことと前書いた感想を振り返って、ほとんどとても悲観的な観点だのを気がついた。いつも「不公平」とか「損なわれる」とか「死の予感」と書いたけれど、全部私の人生に対しての観点ではなく、やっぱり読んだことに影響を受けたわけだ。でも、その人生の「不公平さ」と「損なわれること」の存在に私は信じている。それは「悲観的な」とは言えないと思う、そんなことを分かっているから、もっと平気で人生の不同な方面が見える。いいことだと思う。
先生の質問について難しいけれども、答えて見たい。今村上春樹の小説を終わったところに、読んだことと前書いた感想を振り返って、ほとんどとても悲観的な観点だのを気がついた。いつも「不公平」とか「損なわれる」とか「死の予感」と書いたけれど、全部私の人生に対しての観点ではなく、やっぱり読んだことに影響を受けたわけだ。でも、その人生の「不公平さ」と「損なわれること」の存在に私は信じている。それは「悲観的な」とは言えないと思う、そんなことを分かっているから、もっと平気で人生の不同な方面が見える。いいことだと思う。
2009年1月2日星期五
めくらやなぎと眠る彼女
中間発表のとき私はバカンスの間たくさん読む予定だと言ったから、一週間旅行していたときも頑張って読んでいた、帰ってから今感想を書き初めて、一日でまた一つ小説を終わったじゃないよ。
今回読んだ『めくらやなぎと眠る彼女』は難しかった。でも前『蛍』を読んだので、今回はそんなに分かりにくいではなく、同じぐらいテーマだと終わったところに分かった。
「僕」は仕事を辞めて、東京から家に帰っていた。親戚に頼まれて、耳がよく聞こえないいとこ病院へ彼を連れて行くという物語だ。病院でいとこを待つ間、「僕」はかつて高校時代に友だちとともにそのガールフレンドを見舞ったのことを思い出す。そこで「めくらやなぎ」のことを語られる、またその花粉をつけたまま蝿は人の耳に潜りこんで、その人を眠らせて、肉も食べる。怖い話しけれどまた童話みたい。今耳の病気になって人に誤解をされていとこのことと比べて、その話しの目的は怖い気持ちをさせるだけでわなく、きっと他の言いたいことがあるを私は気がついた。
『蛍』と『ノルウェイの森』の話しを思い出して、そんなイメージは、私たちの生きているの一部として絶えられない不公平さだと思う。ある人はいつもおぞましいものに侵されて、損なわれても続けなければならないということだ。時々聞こえなくなるいとこの左耳は、そのようにして損なわれ続ける僕たちの生のメタファーだろう。小説の最後にはそんな話しがあった:
「じっとこうしてバスを待っているあいだにも、彼らはいとこの薄桃色の肉の中にもぐりこみ、汁をすすり、脳の中に卵を産みつけているのだ。だれも彼らの存在には気づかない。彼らの体はあまりにも小さく、彼らの羽音はあまりにも低いのだ」。
『蛍』にある「死」の予感みたいものだを私は思い出して、悲しい人生の認識だね。
今回読んだ『めくらやなぎと眠る彼女』は難しかった。でも前『蛍』を読んだので、今回はそんなに分かりにくいではなく、同じぐらいテーマだと終わったところに分かった。
「僕」は仕事を辞めて、東京から家に帰っていた。親戚に頼まれて、耳がよく聞こえないいとこ病院へ彼を連れて行くという物語だ。病院でいとこを待つ間、「僕」はかつて高校時代に友だちとともにそのガールフレンドを見舞ったのことを思い出す。そこで「めくらやなぎ」のことを語られる、またその花粉をつけたまま蝿は人の耳に潜りこんで、その人を眠らせて、肉も食べる。怖い話しけれどまた童話みたい。今耳の病気になって人に誤解をされていとこのことと比べて、その話しの目的は怖い気持ちをさせるだけでわなく、きっと他の言いたいことがあるを私は気がついた。
『蛍』と『ノルウェイの森』の話しを思い出して、そんなイメージは、私たちの生きているの一部として絶えられない不公平さだと思う。ある人はいつもおぞましいものに侵されて、損なわれても続けなければならないということだ。時々聞こえなくなるいとこの左耳は、そのようにして損なわれ続ける僕たちの生のメタファーだろう。小説の最後にはそんな話しがあった:
「じっとこうしてバスを待っているあいだにも、彼らはいとこの薄桃色の肉の中にもぐりこみ、汁をすすり、脳の中に卵を産みつけているのだ。だれも彼らの存在には気づかない。彼らの体はあまりにも小さく、彼らの羽音はあまりにも低いのだ」。
『蛍』にある「死」の予感みたいものだを私は思い出して、悲しい人生の認識だね。
2009年1月1日星期四
踊る小人
前の『納屋を焼く』よりそんなにおかしくない話しだけど、童話とか寓話のように語られる。「僕」はダンスの上手な彼女を手に入れるために、皇帝のダンサーだった小人に一夜だけ自分の体を渡すの物語だ。始めうちに、小人は「僕」の夢に出てきて、「僕」は現実に小人のことを尋ねる話しはとても長い、私はきっと後何か起こる気がして、分からないけれど、そのまま我慢して最後まで読んでみた。今回は「不思議な」と思わなくて、童話みたい結局でちょっと失望した。
でも、一つ面白いことは根底に潜むものだ、人間の本質的な弱さだろう。小人は「僕」の体をほしいが、「僕」は何とか自分の身体を守りたい、結局は革命軍から追われることになる。なぜなら、「僕」小人の作った幻覚に耐えできて、約束通り一言も口をきかずに彼女を手に入れたが、小人はいったんは負けを認めるとき、そう言った:
「『しかしこれで終ったわけじゃない』と小人はつづけた。『あんたは何度も何度も勝つことができる。しかし負けるのはたった一度だ。あんたが一度負けたらすべては終る。そしてあんたはいつか必ず負ける。それでおしまいさ。いいかい、俺はそれをずっとずっと待っているんだ』」。
人生にそんな残酷な時もよくあるが、それを『踊る小人』が指し示してみせるのがすごいと私は思った。
でも、一つ面白いことは根底に潜むものだ、人間の本質的な弱さだろう。小人は「僕」の体をほしいが、「僕」は何とか自分の身体を守りたい、結局は革命軍から追われることになる。なぜなら、「僕」小人の作った幻覚に耐えできて、約束通り一言も口をきかずに彼女を手に入れたが、小人はいったんは負けを認めるとき、そう言った:
「『しかしこれで終ったわけじゃない』と小人はつづけた。『あんたは何度も何度も勝つことができる。しかし負けるのはたった一度だ。あんたが一度負けたらすべては終る。そしてあんたはいつか必ず負ける。それでおしまいさ。いいかい、俺はそれをずっとずっと待っているんだ』」。
人生にそんな残酷な時もよくあるが、それを『踊る小人』が指し示してみせるのがすごいと私は思った。
2008年12月28日星期日
中間発表
中間発表:
最初の目標:自分の考えをよりスムーズに正確に表現する。
そのためにすること:
—日本人と話す機会を増やしたり、テキストを読んで、表現のバラエティーを増やす。
—それから、それを使ってみる。
—また人の意見を聞いて、自分の考えを見直す。
方法:
—Table japonaiseに行って、日本人と日本語の勉強に趣味がある学生と話す—テキストを読む(新聞、エッセー、短い小説)、語彙といい表現を増やす—自分のテーマを選んでそれについて書く、自分の考えを言うための表現を磨く—少し書いたら、日本人といっしょに読んで表現について、内容について話す、そして自本が言いたっかたことがどのように書いたらいいかわかる—最終的には自分が選んだテーマについてのレポートをつくる。
そして、九月から今までの勉強を振り返って、計画どおりに80%べんきょうできましたと言えます。
1、まず、Table japonaiseにいつも行っていました、最後の二週間だけ試験のせいでいけませんでした。日本語を勉強している学生さんたちと先生たちといろいろ話しをしました。また、私が読んだことについてみんなと討論しました、色んな意見を聞いて勉強になりました。
2、それは、時々先生にもらった新聞をよみました。また、「これからは歩くのだ」と「小学生日記」と「蛍、納屋を焼く」三冊日本語の文庫本ももらいましたが、村上春樹の「蛍、納屋を焼く」だけ読み始めました。村上の小説が解説難しくて、ちょっと時間がかかりました。今まで三篇しか終わっていません。バカンスのとき、たくさん読む予定です。
3、先生が紹介してくれて晴美さんと知り合いました、私のところに三回来てくれました。一緒に話したりお菓子を作ったりしました。料理を食べた時の表現方法と和菓子の知識を身につけました。毎回会った後で、ノートと学んだことを整理しました。
4、一回日本劇を見に行きました。「free time」という現代劇でした、感想をブログに書きました。
その日本語の勉強に難しかったところもありました。でも、大体克服できました。
1、たとえば、晴美さんと話すとき最初分からないところが多いでした。そしてその言葉を紙に書いてあとで辞書でかネットで調べて整理します、新しい言葉といい表現を勉強できます。
2、村上春樹の小説を理解し難しいです。よく分かるために私は毎篇2回ぐらい読みましたが、ネットでも解説とか他の情報を調べました。また、晴美さんにも読んでもらったので、感想も聞けますしまた私の感想と比べることもできます。分かるために「蛍」の原作「ノルウェーの森」の中国語に通訳した長篇も読みました。いつも新しい感想をあったら、ブログに書きます。
学習の内容についてのいいところは二つあります。
1、日本人と話しできれば一番いい勉強の方法と思います、分からないところをすぐ聞けますし、間違えたところも直してくれるし、話す練習に役に立つと思います。
2、読むことと後感想を書くのが自分の意見を表すにとてもいい練習です。私はブログを書くとき適当な表現を探すにとても時間がかかりました、見つけない時もありましたが、よく調べました。それも勉強になれると思います。
残りの学期に、重点を置いて勉強したいこと
1、最初の目標のとおりに「自分の考えをよりスムーズに正確に表現する」ために、書くのほうに重点を置いて勉強したい。
書く練習の内容は前と同じように読んだことの感想を続きます。そして、たくさん読めばもっと書けますが、時間の限りまで、できるだけ一週間に3時間を読むに使います、2時間を書くに使います。
また、晴美さんと一緒に話したこととかしたこととかも書きます(前はノートしたから、ブログに書きませんでした)。
2、テーマの考えも始めます。最後のレポートのために、面白いテーマを選びます。前思ったテーマは留学の生活、でもそれはフランス語のクラスにも何回も書きましたから、もうそんなに書きたくないです。もう一つ、私が日本でとフランスでも留学した経験があるから、日本人とフランス人の違い所よく見えますが、書くことにもなれますけど、あまり面白くないと思います。もっといいテーマを考えます。
3、話すの方は、Table japonaiseにまた行きます。晴美さんと毎週会えるようにがんばります。
最初の目標:自分の考えをよりスムーズに正確に表現する。
そのためにすること:
—日本人と話す機会を増やしたり、テキストを読んで、表現のバラエティーを増やす。
—それから、それを使ってみる。
—また人の意見を聞いて、自分の考えを見直す。
方法:
—Table japonaiseに行って、日本人と日本語の勉強に趣味がある学生と話す—テキストを読む(新聞、エッセー、短い小説)、語彙といい表現を増やす—自分のテーマを選んでそれについて書く、自分の考えを言うための表現を磨く—少し書いたら、日本人といっしょに読んで表現について、内容について話す、そして自本が言いたっかたことがどのように書いたらいいかわかる—最終的には自分が選んだテーマについてのレポートをつくる。
そして、九月から今までの勉強を振り返って、計画どおりに80%べんきょうできましたと言えます。
1、まず、Table japonaiseにいつも行っていました、最後の二週間だけ試験のせいでいけませんでした。日本語を勉強している学生さんたちと先生たちといろいろ話しをしました。また、私が読んだことについてみんなと討論しました、色んな意見を聞いて勉強になりました。
2、それは、時々先生にもらった新聞をよみました。また、「これからは歩くのだ」と「小学生日記」と「蛍、納屋を焼く」三冊日本語の文庫本ももらいましたが、村上春樹の「蛍、納屋を焼く」だけ読み始めました。村上の小説が解説難しくて、ちょっと時間がかかりました。今まで三篇しか終わっていません。バカンスのとき、たくさん読む予定です。
3、先生が紹介してくれて晴美さんと知り合いました、私のところに三回来てくれました。一緒に話したりお菓子を作ったりしました。料理を食べた時の表現方法と和菓子の知識を身につけました。毎回会った後で、ノートと学んだことを整理しました。
4、一回日本劇を見に行きました。「free time」という現代劇でした、感想をブログに書きました。
その日本語の勉強に難しかったところもありました。でも、大体克服できました。
1、たとえば、晴美さんと話すとき最初分からないところが多いでした。そしてその言葉を紙に書いてあとで辞書でかネットで調べて整理します、新しい言葉といい表現を勉強できます。
2、村上春樹の小説を理解し難しいです。よく分かるために私は毎篇2回ぐらい読みましたが、ネットでも解説とか他の情報を調べました。また、晴美さんにも読んでもらったので、感想も聞けますしまた私の感想と比べることもできます。分かるために「蛍」の原作「ノルウェーの森」の中国語に通訳した長篇も読みました。いつも新しい感想をあったら、ブログに書きます。
学習の内容についてのいいところは二つあります。
1、日本人と話しできれば一番いい勉強の方法と思います、分からないところをすぐ聞けますし、間違えたところも直してくれるし、話す練習に役に立つと思います。
2、読むことと後感想を書くのが自分の意見を表すにとてもいい練習です。私はブログを書くとき適当な表現を探すにとても時間がかかりました、見つけない時もありましたが、よく調べました。それも勉強になれると思います。
残りの学期に、重点を置いて勉強したいこと
1、最初の目標のとおりに「自分の考えをよりスムーズに正確に表現する」ために、書くのほうに重点を置いて勉強したい。
書く練習の内容は前と同じように読んだことの感想を続きます。そして、たくさん読めばもっと書けますが、時間の限りまで、できるだけ一週間に3時間を読むに使います、2時間を書くに使います。
また、晴美さんと一緒に話したこととかしたこととかも書きます(前はノートしたから、ブログに書きませんでした)。
2、テーマの考えも始めます。最後のレポートのために、面白いテーマを選びます。前思ったテーマは留学の生活、でもそれはフランス語のクラスにも何回も書きましたから、もうそんなに書きたくないです。もう一つ、私が日本でとフランスでも留学した経験があるから、日本人とフランス人の違い所よく見えますが、書くことにもなれますけど、あまり面白くないと思います。もっといいテーマを考えます。
3、話すの方は、Table japonaiseにまた行きます。晴美さんと毎週会えるようにがんばります。
2008年12月16日星期二
「蛍」についての続き
最近試験と研修の準備に大変忙しかったから、しばらくブログに書かなかったが、すみません。その時、私は特に三年生になってから時間が前よりもっと早くなくなりと感じた。いつもしたいことに時間が足りなくて、日本語の勉強が難しくなってきた。
でも、村上春樹を忘れていない。最初読んだ「蛍」は有名な長編「ノルウェーの森」の原作だといわれて、「蛍」に分からないところが多いから、「森」がとーーーても長いでも、読んでみたくなった。あまり時間がなくて、中国語に翻訳した「ノルウェーの森」を読むことにしてた。ネットでその小説を見つけて、試験の復習につまらなくなったら、半時間くらい小説を読むことにした、やっぱり中国語のほうがやみやすくて先週まで読み終わった。
「森」を読んでからもう一度この作品を読むと、「森」で語られる物語の大半が、この作品の中に含まれていることに気づいた。その以上、もっと詳しい全体的な話だ。実はその小説のひとつ伝えたいテーマは「生」と「死」に対して人生を態度だと思う。とても重いテーマだ。
「蛍」に最初そのテーマ見えるところは「僕」の一番仲良い友達が自殺したとき、「僕」は突然にそういうことを分かった:
「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。」
初めて見たとき全然分からなかった、どうしてまた19歳の「僕」そんなことを考えている?その時「彼女」との話もまだ始めていない。でも、そう言うと、すぐ悲しい雰囲気になった。もっとく詳しい話は「森」にあって、読まないとほんとに難しい。
ここでのテーマはいうまでもなく私たちの「生」に濃密な影を投げかける「死」であり、世界の構成の中に含まれているある種の「不公平さ」であると思う。そのような不公平さゆえに傷つきも、損なわれても前に行く。でもそのものへの限りなく公平な視線は、村上が世界と向かい合うやり方の中でも基本的な特徴の一つであろうと思う。
でも、村上春樹を忘れていない。最初読んだ「蛍」は有名な長編「ノルウェーの森」の原作だといわれて、「蛍」に分からないところが多いから、「森」がとーーーても長いでも、読んでみたくなった。あまり時間がなくて、中国語に翻訳した「ノルウェーの森」を読むことにしてた。ネットでその小説を見つけて、試験の復習につまらなくなったら、半時間くらい小説を読むことにした、やっぱり中国語のほうがやみやすくて先週まで読み終わった。
「森」を読んでからもう一度この作品を読むと、「森」で語られる物語の大半が、この作品の中に含まれていることに気づいた。その以上、もっと詳しい全体的な話だ。実はその小説のひとつ伝えたいテーマは「生」と「死」に対して人生を態度だと思う。とても重いテーマだ。
「蛍」に最初そのテーマ見えるところは「僕」の一番仲良い友達が自殺したとき、「僕」は突然にそういうことを分かった:
「死は生の対極としてではなく、その一部として存在している。」
初めて見たとき全然分からなかった、どうしてまた19歳の「僕」そんなことを考えている?その時「彼女」との話もまだ始めていない。でも、そう言うと、すぐ悲しい雰囲気になった。もっとく詳しい話は「森」にあって、読まないとほんとに難しい。
ここでのテーマはいうまでもなく私たちの「生」に濃密な影を投げかける「死」であり、世界の構成の中に含まれているある種の「不公平さ」であると思う。そのような不公平さゆえに傷つきも、損なわれても前に行く。でもそのものへの限りなく公平な視線は、村上が世界と向かい合うやり方の中でも基本的な特徴の一つであろうと思う。
2008年11月28日星期五
若者の悩み
今週の火曜日に日本の劇見に行った。「freetime」という名前で現代劇だった。
話しは複雑じゃなくて、働いてる女の人毎日朝職場に行く前に「fami resto」に三十分を「自分の時間」として「大事に」過ごすということだ、またその人と周りの人がそのとき考えていることを言葉で言う。でも、分かりにくいところはその現代劇の表現し方だった。まず話し方はきちんとしてなかった、話題はいつも変わってるし、また前の話を終わってないところで別の話しになってしまう。その人たちあの時考えていること頭に整理しせずそのままいう印象が強い。もう一つは、動き方もうおかしい、普通のような動いているではなく、時々止まって連続していなっかた。また、話しも動作も何回で繰り返して、全然自然じゃなっかたが。
私は始めてそのような劇をみて、最初全然分からなかったが、何回も繰り返したところが多かったので、変な人たちと感じた。特に主人公は生活してい目的不明で、毎日同じなことして、同じなことを考えて、変わりたいと思ってもしようとは難しい。自分嫌な生活じゃないか?自分本当な要ることが分からないか?そして変わろうと思ってもできない。
話しは複雑じゃなくて、働いてる女の人毎日朝職場に行く前に「fami resto」に三十分を「自分の時間」として「大事に」過ごすということだ、またその人と周りの人がそのとき考えていることを言葉で言う。でも、分かりにくいところはその現代劇の表現し方だった。まず話し方はきちんとしてなかった、話題はいつも変わってるし、また前の話を終わってないところで別の話しになってしまう。その人たちあの時考えていること頭に整理しせずそのままいう印象が強い。もう一つは、動き方もうおかしい、普通のような動いているではなく、時々止まって連続していなっかた。また、話しも動作も何回で繰り返して、全然自然じゃなっかたが。
私は始めてそのような劇をみて、最初全然分からなかったが、何回も繰り返したところが多かったので、変な人たちと感じた。特に主人公は生活してい目的不明で、毎日同じなことして、同じなことを考えて、変わりたいと思ってもしようとは難しい。自分嫌な生活じゃないか?自分本当な要ることが分からないか?そして変わろうと思ってもできない。
订阅:
博文 (Atom)