2008年11月28日星期五

若者の悩み

  今週の火曜日に日本の劇見に行った。「freetime」という名前で現代劇だった。

  話しは複雑じゃなくて、働いてる女の人毎日朝職場に行く前に「fami resto」に三十分を「自分の時間」として「大事に」過ごすということだ、またその人と周りの人がそのとき考えていることを言葉で言う。でも、分かりにくいところはその現代劇の表現し方だった。まず話し方はきちんとしてなかった、話題はいつも変わってるし、また前の話を終わってないところで別の話しになってしまう。その人たちあの時考えていること頭に整理しせずそのままいう印象が強い。もう一つは、動き方もうおかしい、普通のような動いているではなく、時々止まって連続していなっかた。また、話しも動作も何回で繰り返して、全然自然じゃなっかたが。

  私は始めてそのような劇をみて、最初全然分からなかったが、何回も繰り返したところが多かったので、変な人たちと感じた。特に主人公は生活してい目的不明で、毎日同じなことして、同じなことを考えて、変わりたいと思ってもしようとは難しい。自分嫌な生活じゃないか?自分本当な要ることが分からないか?そして変わろうと思ってもできない。

2008年11月21日星期五

「納屋を焼く」について2

  本当にその不思議な短編を気になってるんだが、今日のtable japonaiseにまた先生たちと晴美さんと討論した。色んな解説があったんだ。
  私は前いった怖い解説を初めて読んだとき「そうだね」と思ったが、すぐ信じてあまりほかの可能性が考えなかった。今ほかの読んだ人に感想を聞いて、「多分そうではないか」とも思った。一つ解説がその納屋を焼く人がマスメディアの人だ、そして「納屋を焼く」というのが小さい事件からうわさを作ることだ。けれども、どうして最後に「彼女」が失踪したが説明ができないかな。もう一つ解説が実は何もない、村上春樹は読者に何がある気をさせるだけだ。それは一番面白い解説だを思った。
  普通は読者として、読む時いつも作家がそんなことを書いた目的が気に入り、こととことの関係を探したい。しなくと、その小説を読んだけど分からなかったのが気がして、気分も悪くなって、そして自分が考えたこととか想像したことを小説にかけるようになってしまう。そして、私はどのように作品を読んだらいいかを考えた。考えているうちに、その小説のなかの話しを思いに出した:
  「小説家というものは物事に判断を下す以前にその物事をあるがままに楽しめる人じゃないか」
  多分それも読者にとしても見直すこともできるね。

2008年11月14日星期五

「納屋を焼く」について

  長い時間に書かなかった、どうでも前読んだ「納屋を焼く」の不可思議を考えている、またネットでほかの読者の評論も読んだ。もう一回その小説を読んで、不思議なことがだんだんはっきりなってきた。
  特に「僕」のガールフレンドの恋人一つ話しから、ほかの意味が含んでいる:
  「他人の納屋に無断で火をつけるわけです。もちろん大きな火事にならないようなものを選びます。だって僕は火事をおこしたいわけじゃなくて、納屋を焼きたいだけですからね」と彼は言う。「世の中にはいっぱい納屋があって、それらがみんな僕に焼かれるのを待っているような気がするんです。(中略)十五分もあれば綺麗に燃えつきちゃうんです。まるでそもそもの最初からそんなもの存在もしなかったみたいにね。誰も悲しみゃしません。ただ、――消えちゃうんです。ぷつんってね」。
  その話は「納屋」のことではないとしたら、とても怖い話しである。また最後に「僕」のガールフレンドが行方が分からなくなる、彼がいつも変な仕事をいている印象がある、それを一緒に考えると、実は彼は「納屋を焼く」に趣味があるではなく、人を殺すのをよくしているだ。
  私は最初分かったとき、とても怖がった、どうしてそんな小説も書いた、人に気持ち悪くするじゃない?後は村上はメタファーの手法の鮮やかさを分かってきた。どうでも読んでいるとき気につかなかった、不思議なと感じただけ、分かったときがびっくりした上、もっと怖くたまらない。
  また、そのスタイルは日本の映画にもよく見られる、日本文学の一つ特徴も思った。いつも人の微妙な気持ちをよくコントロールできる、細かいことから雰囲気を作って、最後には大きいな影響になれる。